ひまわりプロジェクトを手伝ってくれた子どもたちから手紙が届きました。
58通が寄せられましたが、うち2点をご紹介します。
Archives
くにニャンが一橋大学に登場しました!
くにニャンが一橋大学の入学式に合わせて、同大学のボランティアサークル「国立あかるくらぶ」と一緒に一橋大学校門前に登場しました!
新入生だけでなく、道行く子どもたちともふれあいをしました!

桃太郎アトリエ 田中和子さん|くに達人
国立で初めて子どものための読み聞かせ会を開催したところと言えば、東2丁目にある「桃太郎アトリエ」(前「絵本・児童書専門店 桃太郎」)です。「子どものためのスペースを」と代表の田中和子さんが創業したのは1983年。今でこそ世間に浸透している読み聞かせ会ですが、当時は全 国でもめずらしいイベントでした。田中さんはまさにパイオニアです。
田中さんはかつて幼稚園園長を目指して勤め、学ぶ日々を送っていました。そんな中、自身も子どもを授かり命の重さを実感して、きっぱりと断念します。
そんな折、夫から「ライフワークになるものをしてみては」と提案されます。「場所があれば展開していけるでしょう」。田中さんは国立のまちでできることの模索を始めました。
「国立周辺にないもので、私にできることは?」。児童書の出版社社長や、書店のオーナーに現地を見てもらい、厳しい意見ももらいました。「やめたほうがい い、その分のお金で海外旅行でもしたほうがいいですよ」とも言われました。それでも田中さんは「10年続けられればよしとしましょう」と、店舗の半分を書 籍販売、半分をアトリエとして開業。取り扱う書籍は絵本のほか、大人にも楽しんでもらえるように固い本(教育書など)、柔らかい本(料理や詩など)を並べ ました。自然に本が増え、棚が増え、扱ってほしいという人も増えてきました。
現在は開店当初から続けている絵本の会、児童文学の会、羊毛の会はもちろん、子どもの絵画造形教室、大人のための教室も開催しており、作品展も開催しています。
「作品をつくることが目的というよりは、その過程を大切にしています。子どもも楽しいし、自分も楽しんでいます」
桃太郎アトリエ
【住所】国立市東2-12-26
【電話】042-576-2189
【HP】http://momotarou5.exblog.jp/
中央郵政研修センターのアンズ林が満開になりました。
チューリップの花も咲き始めました。
(写真撮影:小林正弘)
くにたち子育て応援アプリにくにニャンが登場!
国立市が手がけるくにたち子育て応援アプリにくにニャンが登場!
このアプリはApp StoreかGoogle Playから、お持ちのスマートフォン、タブレットに無料ダウンロードできます。
詳細は下記国立市のHPをどうぞ。
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kosodate/009939.html
ST新体操発表会にくにニャンが登場しました!
1月31日に芸術小ホールにて行われたST新体操発表会にくにニャンが登場しました!
【ひまわりプロジェクト】冬のひまわり畑
冬の間、中央郵政研修センターのひまわり畑に菜の花畑が姿を現します(写真撮影:2016年1月5日現在)。
道路沿いから柵越しに見ることができます(立川バスの郵政研修センターグランド前バス停近く)。
またこの時期から開花する梅の一種、ロウバイ(蝋梅)も咲き始めました。
菜の花畑の並びに見ることができます。
イルミネーション点灯式、ブランコ通りイベント、旧車祭に出演しました!
くにニャンが12月5日には大学通りイルミネーション点灯式に出演しました。
6日にはブランコ通りで写真撮影会と大学通りでクラシックカーに旗を振りました。
ゆるキャラ®グランプリ2015が終了しました!
2015年11月23日、ゆるキャラRグランプリ2015が終了しました!
1727エントリー中、くにニャンは1019位でした(ご当地では682位)。今年もみなさまのご声援、誠にありがとうございました!
くにニャンのエントリーページはこちら
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002285
11月21日 くにニャンがテレビの生放送に出演します!
11月21日(土)14:00~15:00、J:COM(10チャンネル)にて放送の『週間シティプロモーション ご当地サタデー♪』に国立市が登場します! 国立市長佐藤かずおさんと、第19代うたのおねえさん・はいだしょうこさんが生放送で対談し、国立の魅力を発信します。途中、実際にロケ撮影をした国立市 を紹介するビデオもいくつか流れる予定です。J:COMに加入されている方はぜひご覧ください! くにニャンも出演予定です!