くにまち応援団

[青木経師店・美術サロンあおき]

【『日本の伝統美を受け継ぐ専門店』 皆様に愛される空間の演出家を目指しています】 青木経師店は 創業1950年  地元に根差して62年になります。 表装は、高温、多湿のわが国に千年以上の歴史をもって伝えられてきた伝統技術です。 この表装技術が伝承されてきたからこそ、 重要な文化財が今日まで保存されてきました。 62年の歴史と技術で、古書画の仕立て直し・書画のしみ抜き・作品の洗い等大切な美術品の保存 […]

[ザ・サトウ 明窓浄机館]

画廊・ギャラリーが多いまち国立に、新しいギャラリーが誕生しました。国立駅から徒歩10分ほど、富士見通り中商店会の「ザ・サトウ 明窓浄机館」です。 オープニング記念展示として行われたのは、彫刻家・関 頑亭氏の作品展「谷保から国立へ」。数ヶ月間、関頑亭さんの絵画や彫刻などが、1カ月ごとに入れ替わって楽しめました。 以来「箱根土地株式会社 国立町開発当時の写真展」「モンキーパンチのふるさと霧多布(きりた […]

[木村会計事務所]木村淳二さん

木村会計事務所さんは、税務会計・決算に関する業務、独立・開業支援に関する業務、経営相談・コンサルティングなどを行っています。   所長である木村淳二さんは、国立生まれの国立育ち。大学卒業後に税理士資格を取得し、しばらくは府中市にある会計事務所に勤務していましたが、三十 歳を目の前に独立。新しく事務所を立ち上げるにあたって、「愛着がある住み慣れた街で仕事ができれば」とやはり国立を選びました […]

[多摩交通有限会社]

多摩交通有限会社は国立市を主に営業している、旅客運送業(タクシー会社)です。 上の一番左の写真の、右が代表取締役の清水一男さん、左が部長の清水光司さんです。 多摩交通の創業は昭和30年、国立駅前にてタクシー2台からスタートしました。 昭和48年に当時の石塚市長から「歩行者の安全の確保」のため転居の要請を受け、大学通り沿いに移転、その後その地が住居専用用途地域になったため、周辺環境に配慮し平成2年に […]

[お茶と海苔の専門店「時田園」]時田盛司さん

昭和40年(1965年)の「富士見台第一団地」の設立を機に、国立の地に創業した「時田園」は、今年で創業49年目を迎えました(一番右の写真は専務の時田盛司さんです)。 お店で扱っているお茶と海苔は、産地や問屋に直接出向いて仕入れたものばかりで、お茶は豊かなコクと甘みが自慢の「深蒸し茶」を主として、季節に合わせてブレンドをしたものをお客様に提供しており、海苔は柔らかくて旨味のある「有明産」のものに限定 […]

国立市商工会

商工会は、法律に基づいて国、都の認可を得、地域商工業全般の改善発達を図るために設立された唯一の地域経済団体です。秋の商業祭(天下市)の開催も商工会内部組織の青年部が行っています。 国立の商工業者の活動により生まれた団体 昭和35年、商工会法が施行されました。管轄は経済産業省中小企業庁です。同法において、地区内小規模事業者のための経営改善普及事業を中心に商工業振興事業を実施しています。 国立市商工会 […]

[株式会社芹沢ガラス]芹沢幸明さん

芹沢ガラスさんはガラス修理、窓リフォーム、サッシ改修を行う会社です。窓リフォームを通じて寒さ・結露・断熱など、お客さまのお悩みを解消し、快適な生 活を過ごしていただけることをモットーにしています。国立市を中心に60年。写真は二代目の芹沢幸明さん。芹沢さんは「みなさんが窓に興味を持ってきてい ると思います」と言います。エコロジーな窓ガラス(“真空ガラス スペーシア”など)に人気が集まっているためです […]

[(株)ヤクルト本社 中央研究所]

「ベストセラーは、やはりヤクルト400で、1本に生きた乳酸菌シロタ株が400億個以上含まれているんです。生きたままで腸にとどく乳酸菌シロタ 株やビフィズス菌(B.ブレーベ・ヤクルト株)は、善玉菌を増やし腸内環境を良くし、おなかの調子を整えるんです。」と、ヤクルトの効果と魅力を解りやす く語ってくださった研究管理部長で主席研究員の木村さん。「社名のヤクルトは、エスペラント語のヨーグルトから、乳酸菌シ […]

国立商工振興株式会社

国立商工振興株式会社は、国立の商工業者のための会社たらんとして設立された会社です。国立の商店主たちが株主となり、国立の地域商店発展のために努力を行いながら、社会的責任(イベントの主催、後援など)のある地域貢献にも尽力しています。 国立市商業協同組合から生まれた会社 昭 和37年8月1日、国立商工振興株式会社は、国立市商業協同組合(通称「商協」)の関係会社として誕生しました。 昭和34年当時、公団住 […]

国立市商業協同組合

国立市商業協同組合(通称「商協」)は市内の商業者が参加する、国立に最も古くからある商業組織の一つです。設立は1956年(昭和31年)です。「組合 員相互扶助の精神に基づき、組合員の為に必要な共同事業を行いかつ、その経済的地位の向上を図る事」を目的に設立されました。 一番最初に法人格を持った商業組織 商 業組織として、国立市で一番最初に法人格を持ったのが商協です。それまでは商店会や、それらが繋がった […]

\トップに戻るニャン/